カテゴリー: tweet

  • ▪︎Twitteのように気軽に

    と思って作ったのに、書き出すと意外と文字数が増える。

    書いては削っていき、また文章を組み立てる。
    案外そんなのがレポートを書く訓練にやくだつかもしれない。
    文章に中身があるものかというと…ない(笑)。

    そのうち絵でも上げられればいいけれど。

    ところで。
    無意識にTwitterと書いてしまって、あえてそれを訂正しないでおく。
    先日、会議でもみんな「Twitter」と呼んでいてちょっと笑ってしまった。
    名前を変えたのは悪手中の悪手だったのではと思うが、今の状況を見ると、あの名前のまま今の状況の方が嫌かもしれない、とも思った。

  • ▪︎回顧

    子供の頃、新聞の折込チラシを見るのが好きという変な子供だった。
    あ、今も変か…。昔から広告眺めるの好きだったのね、と振り返って今気づく。

    物心ついたときから絵を描くのは好きだけど、裕福とは言えない家庭のため新しい紙を買って欲しいなどとも言えず、チラシの裏がブランクのものをもらって、その裏に描いていた。

    土曜は特にチラシが増えるので、母が買い物のためのチェックし終えるのを待って、いらないものをもらって描く。姉弟はチラシどころか新聞にすら見向きもしないのに、私はチラシも新聞も読む。変な子、といつも言われていた。
    絵を描くことについも親からは「お前は(親族内の)突然変異だ」と奇特な目で見られていた。
    決していい意味での言葉ではなく、「そんなもんでお前なんかが食っていけるわけがないだろう」の意味。
    私も下手の横好きで上手くはないし「好き」というだけで職業にできるとまでは思わなかったけれど、美術系高校に行きたいとはほんのり思っていた。しかし親はいい顔しないし、同学年で複数人ガチ本気の人がいた上に合格者は1校2人までということで、諦めて商業高校へ。
    大学進学はもちろん、経済的な理由であきらめ高卒で事務員として就職。

    高校卒業して数年事務員をして、そこから自力でゲームデザイナーになり、結婚して子供が生まれた。
    離婚するということになった時、3歳の子供を一人で育てるなら、もうクリエイティブの仕事はできないな、と完全に諦めた。
    しかし事務員で応募し、経歴をおもしろがって拾われた会社で事務兼デザイナーをし、さらに紆余曲折あってWebデザイナーとしてそのまま細々と続けられている。

    先述の通り、家庭環境で絵を描くことや学ぶことを諦めたのに、なぜか仕事で画像を作る仕事をし、中学の時にはすでに諦めていた美術大学に通っている。
    人生ってどこでどうつながるかわからないものですね。

    あともう一つの転換ポイントは、家にパソコンがあるのが珍しい時代に、働きに出てから自分の貯金でパソコンを買ってパソコンスクールに通って自分でいろいろいじっていたことだと思う。この時も、親姉弟から不審者を見るような目で見られた。「女のくせにパソコン??パソコンって気持ち悪いオタクが触るやつでしょ」という認識の時代。アナログのままだったら、今この職には絶対に就けていなかったと思う。
    結局、自分の興味行動で道ができていたんですね。

    閑話休題。

    もらったチラシを捨て紙として使う前に、私もそのチラシを眺める。
    何が楽しかったかというと、色使いやレイアウトの各種違いなんかを無意識に見ていたように思う。あとレタリングのおもしろさ。Big -Aは、黄色い紙に黒の堂々とした線と画で、いつも目立ってた。ヨーカドーやマルエツなどは、それぞれ特色というかフォーマットはあるけれどお行儀良い感じ。オープンハウス・見学の不動産系チラシは、みんな明朝体だなあとか、モノで来場者釣るの必死だなあとか(笑)。ファミリー層を狙うから、あしらいも賑やかでかわいい。美容系はオシャレな装飾が目を惹く。整体院っていつも似たようなモノだな(一時期、新聞折込広告を手配する会社でパートをして、そこで整体系のチラシ制作も請け負っているからだと知った。まさか子供の頃の疑問がここで解決するとは笑)…とか。

    やりたいと思ったことは、無理をするまでいかなくてもやれるところまでやったほうがいい。
    いつかどこかでつながるから。

  • ▪︎一晩置く。

    課題を一つ進めている。

    イラレ講座?、カフェショップカード作成。

    こういうの大好き。

    一度完成させて、1日寝かせて再び見る。

    そうすると、ここはもっとこうした方がいいとか、コレは要らなかった、とか、修正すべき点が新たに見えてくる。このやり方は、よほどタイトでない限り、仕事でも同じ。昨夜は仕事が忙しくて、帰ってきたら疲れてすぐ寝てしまったけど、今日こそは。

    制作会社にいた頃は、上司に「お前はwebより印刷系が向いてる」と言われたことがある。当時はなんでや!?と思っていたけれど、今ならわかるかも。

  • ▪︎課題の進め方

    私は複数の仕事を同時進行というスタイルで長年やってきたせいか、一つのことにじっくり集中して取り組むことが苦手な模様。

    課題も、あっちこっちの教材を読んで、他の教材を読んでいる合間に、読んだことを頭の中で噛み砕いている。
    逆に違うことをして時間を置いた方が、アイデアが出たりする。勉強という点ではダメなんだろうな…。

    とはいえ、課題の提出期間もあるので、あんまりゆっくり構えてもいられない。
    とりあえずいくつか着手しだした。
    手を動かさなきゃね。

  • ▪︎マインドマップ作成中

    テーマは…秘密…(たいそうなことではないけど、これを見た人に悪影響があたらよくないから…)

    でも、「好きなこと」と認識していても、知識がこんなに浅いんだなと気づいた。
    ほんとに上部だけ知って、知った気になってた。
    課題の本質は、自分の中にインプットされたものを引き出す訓練なのだろうけど、そもそもインプットが正しくされていないとアウトプットもできるわけがない。自分がいかに適当に生きてきたかを、理解しているつもりではあったけど、改めて突きつけられたような感覚でちょっとつらい。

    それに加えて自己紹介。
    多分、デザインとは「自分を知る」ことから始まるのかなと教材やら課題やらのいろいろを見ていて感じた。
    正直私は自分のことが好きではないので、もうそこからつまづいている。
    好きにならなくても、理解をしていけば自分を許せるようになるのかもしれない。

  • ▪︎ハマってる。

    2週間に1回はカレーを作っています。
    らくちんでいいよね…。
    凝ったことはしないけれど、最近、セロリをカレーに入れるのにハマっています。
    きっかけは、生協で頼んだタイのクンパッポンカリー。
    セロリとえびと卵が入っていて、とてもおいしかった。
    何よりセロリがカレーにこんなに合うなんて。

    そんなわけで、今日の夕飯はセロリ入りカレーでした。
    あと、ゆでたまごと、カット野菜に、ロピアで買ってきたコールスローを組み合わせたサラダ。

    1日早いけれど、柏餅も食べました。
    こし餡派です。
    どこかの方言では、「みなごろし」って言うらしいですね。こわいこわい。

  • ▪︎配当金

    生協で出資金を毎月積み立てている。
    出資金とはなんぞや、と言いますと、平たく言って投資みたいなものですかね。
    利用者から500円以上の出資を募って、それで設備を増やしたり改善したりで、運営を円滑にしてもらう。
    さらに、利益が出ればちゃんと配当金も出る。
    利益が出なければ当然配当もないし、下手したら元手も戻ってこない。
    生協が潰れるってそうそうないですからね。株よりは安全だけど、リターンも期待できない。

    普通に株に回した方が利益出た時はその方が大きいのだけど、それはそれとして、自分が利用しているサービスが良くなるならよくしたいじゃないですか。

    生協歴は、15年くらい。
    なんと言っても一番のメリットは、お米やトイレットペーパーなど、重かったり嵩張るものを一生懸命運ぶ必要がないところ。何しろ、車がないどころか無免許なものでw
    子供が生まれた時は、おむつ類で本当に助かりました。

    デメリットは、カタログを見てついつい色々買ってしまうこと。自制が大事。

    ネット通販なんて発達していない時代。紙のカタログでOCR用紙に鉛筆で印をつけて注文していました。
    それが今や、PCでもスマホでもどこでもカタログを見て注文できる。
    ここにも出資金が生きているはずです。

    リターンは期待できないとは言ったけれど、変動はあれど銀行の利息よりは断然もらえます。
    もうすぐ6月。配当率が決まります。わくわく。

  • ▪︎料理

    気分が乗った時の料理は楽しい。
    が、普段仕事をしていると、とてもそんな余裕はない。
    かといって外食やスーパーの惣菜、冷凍食品ばかりでは栄養が気になる。

    ズボラ飯とか作り置きレシピとか、確かにすごいのだけど、そもそもが「家では何もしたくない」状態なので、「簡単!」とか言われても、その「簡単」すら億劫なわけで…。
    その上課題のこととかで頭もいっぱいになってる状態で、食事なんかつくれるかっつーの。
    いや自分より大変な状況でやってる人はいるけどもっ。
    私も家事育児仕事を1馬力で生きてきた身なので、その大変さはよくわかる。その状態で勉強しようって人、本当に尊敬します。
    私はもう子供も大きくなった今、体も相当劣化したし、いい加減楽したいのよ…。

    栄養とおいしさと手軽さ(+価格)をできる限りバランスよくなんとかならないかな。
    Noshが一番気にはなっているけれど、送料含めて続けるにはだいぶ苦しい価格になるっぽい。

    考えてみたら、週一で生協を利用しているから、それでもいいのかも。
    現在でもミールキットを使っていて、最終的な調理は必要だけど、材料を買い揃えて食材の下拵えや切るなどの作業が要らない。これでもだいぶ助かってるのだけど、仕上げ調理ですら面倒なことも多い。洗い物も結構出るし。おかずのみのミールキットでも、栄養考えて組み合わせて作るから、結構頭のリソースを食う(低容量脳みそゆえ)。

    生協なら毎週置き配で頼んでるので受け取りと送料はクリア。
    1食900円ほどは、自炊と比べたらお財布には痛いけど…時間と健康(栄養)を買ったと思えばいいかな。

    あとは冷凍庫の容量の心配のみw

  • ▪︎コーヒー

    コーヒーが好きで、1日に1杯は必ず飲む。
    老化を抑えるとか目が醒めるとかなんやかんや「効果」をもとめられがちだけど、単純に好きだから飲んでいる。あの香りがとても落ち着く。

    自分はカフェインがとてもよく効く体質のようで、昼以降に飲むと夜寝られない。
    なので最近はノンカフェインのものも用意している。

    昔は、ノンカフェインというととてもコーヒーとは呼べないような代物ばかり(ごめんなさい)で、敬遠していた。しかしどうにも夜にコーヒーを飲みたくなることが最近多くて、恐る恐る試してみたところ、ノンカフェインと言われないと気づかないくらいちゃんとコーヒーで、おいしくてびっくり。
    どうも昔と違う抽出法になっているらしく、安全性も味も向上したとのこと。
    昔の抽出方は安く製造できるけれど、今ではよろしくないとされている薬品を使っていたことも多かったそうです。
    技術の進歩に大感謝。

    そのうちコーヒーインストラクター検定を取りたいと思っているのだけれど、試験が不定期なのが悩み。
    試験というか、3級は講義を受けて認定されたら取得というもの。
    ただ、試験を開催できる店舗や資格者に打診をしないといけないのです。
    ぼっちでも行っていいのかな…。

    あ、コーヒーを一番好んで飲みますが、紅茶も中国茶も大好きです。
    ルピシアのさくらんぼが一番大好き。

  • ▪︎小腹が空いて

    どうにもならないので、買っておいたエースコック ベトナムトムヤムフォーを食す。
    なんとひとつ85kcal。

    辛いのは苦手なのに、スパイスの風味は大好きと言う難儀な嗜好。
    普通の麺も好きだけど、フォーも大好き。最高。
    パクチーもほんのりと香ってきてとっても美味。

    体調に覿面に悪影響が出てしまうので、普段ラーメンの汁は飲まないけれど、こればっかりは飲んでしまう。
    最高。

    そして、昨日注文した教材「世界ピクト図鑑」と「作字作法」到着。

    Amazonさんありがとう。1日足らずで着くとかほんとクレイジーですわ…(褒めてる)

    先に読まないといけないものがあるので、しばし積読。
    Kindle版と迷ったのだけど、ビジュアル的なものはやはり紙の本しか勝たん、と。