• ▪︎一ヶ月

    KUAに入学して1か月経とうとしている。

    高校までと違い、学ぶものも順番も、自分で決めなくてはいけない。
    課題の提出方法やルールなど、不慣れな部分が多く速度はカタツムリのようで少しもどかしくもある。
    今年一年ほどは、勉強ペースを掴むために試行錯誤しようと思っている。

    出した課題はまだ1つだけだが、まずは春分期の授業のテキストや教材を一度一通り読もうと思う。
    私は思考がとても遅くて、頭に入れた内容を本当の意味で噛み砕くのに、時間がかかる。
    一度読んで、課題に取り掛かる前にシラバスと併せてもう一度読む。

    他の人には効率悪そうに見えるだろうけど、自分の性質を考えるとこれが自分にとっては一番知識を吸収できる方法のように思う。

    最初は「それはもう知ってる」なことも今は多いけれど、ここは初心に帰って「まっさらで何も知らない」自分のつもりでやってみる。

    インターネットのおかげで、他の学生さんたちの様子がわかるのも大変ありがたい。
    通信というと孤独な感じだけれど、実際はそれはあまり感じない。
    社会人がおおいためか、落ち着いていてとても良い雰囲気。若い人は精力的に手を動かしていて、刺激にもなる。

    一つ不満を言わせてもらうと…専用のSNSアプリ、ちょっと使いづらいよね…
    ここを作ったのも、(もともとWPの実験のためもあったけれど)あまりたくさん投稿しても他の人への迷惑になるかもしれないと思って。

  • ▪︎コーヒー

    コーヒーが好きで、1日に1杯は必ず飲む。
    老化を抑えるとか目が醒めるとかなんやかんや「効果」をもとめられがちだけど、単純に好きだから飲んでいる。あの香りがとても落ち着く。

    自分はカフェインがとてもよく効く体質のようで、昼以降に飲むと夜寝られない。
    なので最近はノンカフェインのものも用意している。

    昔は、ノンカフェインというととてもコーヒーとは呼べないような代物ばかり(ごめんなさい)で、敬遠していた。しかしどうにも夜にコーヒーを飲みたくなることが最近多くて、恐る恐る試してみたところ、ノンカフェインと言われないと気づかないくらいちゃんとコーヒーで、おいしくてびっくり。
    どうも昔と違う抽出法になっているらしく、安全性も味も向上したとのこと。
    昔の抽出方は安く製造できるけれど、今ではよろしくないとされている薬品を使っていたことも多かったそうです。
    技術の進歩に大感謝。

    そのうちコーヒーインストラクター検定を取りたいと思っているのだけれど、試験が不定期なのが悩み。
    試験というか、3級は講義を受けて認定されたら取得というもの。
    ただ、試験を開催できる店舗や資格者に打診をしないといけないのです。
    ぼっちでも行っていいのかな…。

    あ、コーヒーを一番好んで飲みますが、紅茶も中国茶も大好きです。
    ルピシアのさくらんぼが一番大好き。

  • ▪︎小腹が空いて

    どうにもならないので、買っておいたエースコック ベトナムトムヤムフォーを食す。
    なんとひとつ85kcal。

    辛いのは苦手なのに、スパイスの風味は大好きと言う難儀な嗜好。
    普通の麺も好きだけど、フォーも大好き。最高。
    パクチーもほんのりと香ってきてとっても美味。

    体調に覿面に悪影響が出てしまうので、普段ラーメンの汁は飲まないけれど、こればっかりは飲んでしまう。
    最高。

    そして、昨日注文した教材「世界ピクト図鑑」と「作字作法」到着。

    Amazonさんありがとう。1日足らずで着くとかほんとクレイジーですわ…(褒めてる)

    先に読まないといけないものがあるので、しばし積読。
    Kindle版と迷ったのだけど、ビジュアル的なものはやはり紙の本しか勝たん、と。

  • ▪︎宇宙

    たいして深い知識があるわけでもないけれど、宇宙の話も大好きで。

    人間の目では見ることのできないガスの色を人間の目がとらえる波長に加工した写真とか、人間の耳では聞き取れない音(宇宙は真空で音が伝わらないと思われがちだけど、ガスなどの影響で全く無音でもない)を人間に聞き取れるように加工したものとか、ロマンの塊でしかない。

    もしそれら全てをそのまま見聞きするとこができる存在がいたとしたら………神…?w

    私はブラックホールの中には私たちがいるような宇宙が入れ子で存在してるのではといつも考えていて、なんなら私たちもブラックホールの中にいるのではと思っている。

    宇宙が膨張しているのは、私たちが存在するブラックホール(私から見た現在位置の宇宙)が、いろいろなものを吸い込んでいるからなのかもしれない。だとしたら、ブラックホールとは対になる「入り口」があるはず。

    そしてそれが多元宇宙(論)に関係しているかもしれない。

    …安心してください、なにかしらの●教には入っていませんしかぶれてもいません。

    強いて言うなら、いわゆる日本人全体がそうであると言われてる神道ってやつならそれなりに。

    宇宙は、知れば知るほどおもしろい。

  • ▪︎健康診断当日

    今日は年に一度の恐怖のお時間ですよ。

    しばらくの間、できる限りジャンクフードは控えてできる限りヘルシー?な食事を心がけてきたつもりですが…身体の老化には抗えない空気をバシバシ感じます。

    時の流れはざんこく…。

  • ▪︎子テーマ

    Twenty Twenty-Fiveの子テーマを作ってアップした。
    アップしただけ。

    不慣れなまま親テーマにガシガシと手を入れてしまったので、子テーマでいまのデザインをちゃんと再現できるかは不明。

    まあ、メジャーアップを気にしてそわそわするよりは、さっさと設定した方がいいよね。
    うーん、めんどう。

  • ▪︎健康診断

    明日は恐怖の健康診断。

    人生の中で、今一番太ってしまっている。恐ろしき更年期(多分)。
    若かりし頃は「内臓どこに入ってるの?!?!」と言われるほど細かったのに😭

    食べる量は減ってるし、甘いものを体が受け付けなくなっているので、甘いものもほとんど食べない。好き嫌いはレバーとチーズなど生臭いもの以外は何でも好きだし、野菜も積極的に食べている。
    お酒は嫌いではないけれど付き合い程度で、月にビール一本飲めば多い方。
    タバコも吸わないし、睡眠時間を削っているわけでもない。
    なのに、体重は増加の一途。
    運動不足が一番良くないんだろうなと思いつつも、仕事してたらPCの前に座るしかないわけで。

    ウォーキングしながら仕事できるデスク みたいなの、どこかで見たな。

    …でもあれ、仕事に集中できるのかな???

  • ▪︎苦行

    昆虫は苦手。

    本当に苦手。

    無理。

    それなのに……
    昆虫の観察に関する課題が出てしまった。

    生態聞いただけで恐ろしくて気絶しそう。

    動画講義を視聴して、この本を読んでレポートを書くのが課題。

    とりあえず動画だけは視聴してて、この課題が出た意味理由も(多分)理解した。
    でも動画だけじゃ情報が足りないから、今の状態でレポート書いても×が返ってくると予測。
    理解と思考を深めるのが目的だもんね。わかる。でもつら…。

    タイポグラフィもめちゃくちゃ大変そうだけど、こっちの方が私的には…。
    いや、研究している方や虫が好きな方には本当に申し訳ない。
    でも、やっぱり無理なものは無理でして。

    子供の頃は蝉やバッタを手づかみしていたのになあ…
    どうしてだろう。
    あれだよね、きっと大人になって虫の生態とか色々知るほどにダメになっていったんだろうなと思う。

    つらみ…。

  • ▪︎ファイヤーキング

    ソーサー付きマグが欲しい。

    ミルクガラスのファイヤーキングは昔から憧れなのだけど、お気に入りのグラスをいくつも割ってきたおっちょこちょいとしては、割ってソーサーだけが残る悲しみを味わう想像がついてしまって、踏ん切りがつかない。

    だって、7000円よ?

    一目惚れして買った一つ1800円ほどのアデリアの苺グラス。自分ではなくて母に割られたけど、それだけでもしばらく落ち込んでた。今はもうどこにも売っていない。

    ジェダイが好きなのだけど、コーヒーを飲むならアイボリーだな…うう…ほしい…

  • ▪︎観察力の鍛え方読了

    著者は「本書はあいまい」と締めくくっているが、思考がそんなところにまで至らない自分には、目から鱗な話がたくさんだった。

    常に思考し疑問を持ち続ける大事さに触れられた気がする。これは、言葉で発するのはとても簡単だけど、ン数十年生きてきて、頭でわかってるつもりで全くできていない自分にも気づけた。急に全てに疑問を持つと言うことは難しいが、自分の「好き」を深掘りしていくことからしていこうと思った。

    本当は紙の本で欲しかったが、収納場所の関係でkindleで。株の本がちらほらあるのは、少しずつでも資産を増やそうかと思って。

    ここにはない紙の本だけれど、おすすめしたいのは

    切手という小さな額縁の中に、デザイナーたちの全てが詰まっていて、非常に感銘を受けた。そして以降、ときおり気に入ったシートを買いに行っている。本当は全部欲しいくらいだけど、お財布の都合。

    このご時世に、手紙を出すなんてこともなくなったけれど、これを創った人たちの想いや苦労に心を馳せると、なんだか元気をもらえる感覚を覚える。

    Screenshot