今の会社の仕事では、作るたびに納得のいかない修正が入ることが多い。すんなり通ることは稀。
それは私の理解力読解力に問題があるからなのかな??とずっと悶々としていた。
会社の方針としてこう、というのがあればもちろん従うが、そういうレギュレーションもない。
むしろ私にそれを作れと言ってくるが、作っても結局あちこちから横槍が入り、自分が考えたものとはかけ離れたものになってしまう。
そして散々横槍入れておいてそのレギュレーションを守ってくれないチームの面々😂意味がない。
前職のWeb制作会社ではたまに勘違いすることはあれど、「これ指示(要望)と全く違うけど!?」というお叱りなどを受けたことは全くない。お客さんも喜んでくれることが多かった。
それに、これまでいくつかのKUAの課題を提出して、理解力などはすべてAかS。(エッヘン)
あーこれ自信ないなあ、シラバス読んだけどこの理解と解釈で合ってるかな…と不安になったものでも、ちゃんと(?)AかS。虫の課題だけは苦手感が出てしまったか、苦手すぎてちょっとレポートの的がずれたかでBだったけれど。
やっぱりどう考えても自分が的外れな仕事をしているとは思えない。
「きれいなデザインが必ずしも成果を上げるわけでもない」ということは十分理解しているし、Web制作会社ではコーポレートサイトからガーリーなサイトまで、いろんなテイストのサイトやバナーをデザインしてきた。なのでTPOに合わせたデザインについては、自分で言うのも変だけど問題ない…よね?よね?(
うーん、…この業界と相性悪いのかも笑
一応デザインの意図を説明したりもするけれど、聞いてもらえることも稀。ほぼ全てが否定から入る。
KUAに入学したのは、発言に自信と説得力が欲しかったのが理由の一つ。
デザインに対する知識と論理、論理武装を身に付けたい。
ちょっとグチでした。