▪︎ちょっとした疑問

タイポグラフィの本を読み進めている。
歴史的な部分はさらっと読んでもいいのかなと思ったけど、歴史背景を知ってると知らないとだと、やっぱり作るものに違いがありそうで、一通り読んでいる。

で、サンセリフについて

和文で言うところのゴシック体に相当するので、日本でゴシック体と総称することもあるが、欧文での「ゴシック」は活字印刷初期に使われた「欧文活字書体(ブラックレター)」のことを指すので、誤解を避けるためにも「サンセリフ体」の呼称を使うようにしたい

ということが書いてあった。
タイポは長年デザインやってきておいて不勉強だったので

サンセリフ体=ゴシック、セリフ体=明朝

という単純な認識でいた。

サンセリフについては理解できたけど、セリフ体=明朝 という認識は正なのか、誤なのか…?

本をちょっと読み飛ばしているor頭に入っていない部分があるかも。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です